正月にボークス行った時、店頭の商品紹介のPOPはあったものの、実物は売り切れ中だったのかひとつも見あたらず。でも強く興味を惹かれたので、帰ってからネットで調べました。
樹脂系粘土ということで、「透明粘土」や「すけるくん」という商品があるらしい。
で、透明度なら「透明粘土」だけど硬化剤を混ぜる必要があったりでやや扱いにくい、と使用感を書いてあるのをwebで見ました。
自分の実験というか利用用途的に、強い透明度はあまり求めず扱いやすさを取ろう、ということで「すけるくん」を一通り購入。「液体すけるくん」などという、液体状の樹脂粘土もあったりで。

「乾燥後、コート液をかければツヤが出ます」…ツヤのコントロールもできる。
で、何故自分が透明素材に心惹かれてるかというと、「汗」「水滴」「汁」といった表現については試行錯誤していたテーマだからです。
厚みが要らないなら、エナメルのクリアーと白をうまく混ぜ合わせて半透明のものを表現したり。
でも、やっぱりウソっぽいんですな。
リキテックスのジェルメディウムとかも試しました。透明表現も盛り上げも利くのですが、固まると剥がすのにちょっと勇気が必要かな…という感あり。
この「すけるくん」は軟質の樹脂なので、乾燥後も気に入らなくなったり失敗した時には爪楊枝でひっかいて剥がせる。
透明度は、小学校で使っているような水彩絵の具の白で調節できます。水溶性なので筆洗いも水でおっけー。乾燥して硬化するので、確かに粘土っぽい取り扱い方。
主に爪楊枝で置いてゆくようにフィギュアの肌に乗せ、それらしく跡をつくっていきますと。

まあなんてビックリ。ほんものみたく見えませんか…
もっと大きな画像も載せておきますと:

ちょっと白を多くしたり、限りなく透明な状態で試したりしたのですが、そのへんうまく織り交ぜるとホンモノそっくりにできそうな。
こいつはちょっとステキなマテリアルな気がします。
失敗してもやり直しやすいのがよい。と思う。
水滴表現とか、けっこうやりすぎて失敗することが多いので。
他、垂らしたロウとかも赤色使ったりしてできそうですね。ハハハ。
既出だったらスマン(´・ω・`)(えええ('A`)